中学地理「日本の水産業(漁業)の特色」についてまとめています。日本は、大陸棚などの好漁場が広がり、昔から魚介類の消費量が多いです。その水産業について深く掘り下げていきます。それでは、 中学地理「日本の水産業(漁業)の特色」です。
日本の水産業(漁業)
日本近海は、世界の三大漁場の1つにあげられる北太平洋西岸漁場に属し、水産資源が豊富です。とくに東シナ海やオホーツク海はプランクトンが豊富な大陸棚が広く、また太平洋側には寒流と暖流が出合う潮目があり、よい漁場になっています。
食習慣
日本人は昔から魚介類をよく食べ、重要なたんぱく源を得てきました。現在でも、1人あたりの魚介類消費量は多く、世界でもトップクラスという点もポイントです。
しかし近年は、若い人を中心に魚料理を敬遠する人が増えていて、消費量は伸びなやんでいます。
魚介類の利用
生鮮食用のほか、冷凍食品・かんづめ・ ねり食品などの加工用も多く、飼料や肥料としても利用されています。
漁業の種類
遠洋・沖合・沿岸漁業や養殖漁業・栽培漁業などがあります。
- 遠洋漁業…大型船で太平洋やインド洋などで数か月以上の長期間、漁を行う漁業
- 沖合漁業…中型船で40kmぐらいの沖で漁を行う漁業
- 沿岸漁業…海岸近くで、日帰りで漁をする小規模な漁業で、個人経営が多い。
- 養殖漁業…いけすなどの人工的な施設を使って魚介類を育て、大きくなってから出荷する漁業。はまち(ぶり)やかきほたて貝などや、のり・わかめなどの海そう類の生産が多い。
- 栽培漁業…卵からかえして稚魚まで育てたあと、海などに放流し、成長してからとる漁業
上のグラフのように、養殖漁業は、近年わずかながら上昇傾向であり、沿岸漁業や遠洋漁業を上回る水準となっています。
育てる漁業
「とる漁業」から養殖漁業や栽培漁業の「育てる漁業」へ転換しています。水産資源の減少や各国の排他的経済水域の設定などによって、漁業を取り巻く状況はきびしくなっています。そのため、近年は、「とる漁業」から「育てる漁業」の養殖漁業 (養殖業)や栽培漁業に力を入れるようになっています。
育てる漁業では、比較的値段の高い魚を育てており、計画的に生産ができて収入が安定するという利点があります。
養殖のうち、かきは広島県や岡山県などで収獲量が多く、はまちなどのぶり類は鹿児島県や愛媛県などで多い。北海道や青森県の陸奥湾などではほたて貝の養殖がさかんです。
コメント