【中学地理】覚えておきたい日本の山地・山脈一覧

スポンサーリンク

中学地理「山地・山脈の特色」についてまとめています。 環太平洋造山帯に属し、国土の約4分の3が山地。中央部にフォッサマグナがあります。

スポンサーリンク

覚えておきたい日本の山地・山脈

日本の山(地図)
日本は環太平洋造山帯の一部で、日本列島は海底から弓なりに連なる山脈の一部である。全体に山がちで、国土の約4分の3は山地である。

日本は、2つの大陸プレートと2つの海洋プレートがぶつかるところにあり、地震や火山活動が活発である。このプレートとプレートとの境界は、本州の中央部を貫くフォッサマグマという大地溝帯である。一般にこのフォッサマグナの西縁によって日本は東日本と西日本とに分けることができ、東日本では山脈・山地はほぼ南北方向に、西日本ではほぼ東西方向に連なっている。

日本アルプス

中央部の飛騨・木曽・赤石山脈は3000m級の山々が連なるけわしい山脈で、「日本アルプス」あるいは「日本の屋根」とよばれている。

西日本では、南部に連なる紀伊山地・四国山地・九州山地はけわしい山地で、北部の中国山地・筑紫山地はなだらかな山地である。そのほか、低くて、起伏の小さい丘陵もある。

フォッサマグナ

両側を崖(断層崖)に区切られた細長いくぼ地が続くところを 地溝帯という。フォッサマグナは大規模な地溝帯で、大きな割れ目という意味である。

フォッサマグナの西の縁は、糸魚川市(新潟県)と静岡市を結ぶ線(糸魚川-静岡構造線)だが、東の縁は、火山の噴出物でおおわれていてはっきりしない。

火山と湖

カルデラ湖など、火山活動によってできた地形が多くみられる。日本には、富士山をはじめとして多くの火山がある。阿蘇山・浅間山・桜島など活動の活発な火山も多く、噴火による溶岩や火山灰などにより大きな被害が出ることがある。

火山の周辺には温泉がわき出るところが多く、観光地になっているところが多い。火山活動によってできた地形も多くみられる。湖のうち、 田沢湖や十和田湖、洞爺湖などは、火山の爆発によってできたカルデラに水がたまってできた湖で、このような湖をカルデラ湖という。

富士五湖や中禅寺湖などは、溶岩などが川をせき止めてできた湖である。ほかにも、南九州地方に広がるシラス台地などのように、火山灰が積もってできた台地もみられる。

コメント

テキストのコピーはできません。