【中学漢文対策】返り点・置き字の意味と使い方まとめノート|読み方のコツをわかりやすく解説!

返り点・置き字アイキャッチ画像 中学国語
スポンサーリンク

中学の漢文学習でつまずきやすいポイントといえば、返り点(レ点・一二点など)と置き字のルール。
「どこから読めばいいの?」「置き字って結局どう扱えばいいの?」と、読み下しに自信が持てない人も多いはずです。
この記事では、返り点と置き字の意味・種類・使い方を中学生向けにわかりやすく解説し、テスト前の確認にぴったりな要点まとめノート形式で整理しています。
これを読めば、漢文の基本ルールがスッキリ理解できて、読み下し文も怖くなくなります!

スポンサーリンク

漢文の返り点

漢文返り点

返り点は、漢文は日本語の語順が異なるため、日本人に読みやすくするためにつけるものです。

  • レ点
  • 一・二点
  • 上・下点
  • 一レ点・上レ点
  • 熟語のハイフン

などがあります。

返り点レ点

下の文字から上の文字へ、一文字上に返るときに使います。

<上の図を参考>

  • 我 飲 酒。 我酒を飲む。
  • 覆 水 不 返 盆。 覆水盆に返らず。

返り点(一・二点)

「一」のついた文字から「二」の付いた字へ、二文字以上離れた文字に返るときに使います。「三」があるときもあるが、「四」はない。
漢文(一・二点)

<上の図を参考>

  • 我 航 黄 河。 我黄河を渡る。
  • 故 人 西 辞 黄 鶴 楼。 故人西のかた黄鶴楼を辞し
  • 百 閒 不 如 一 見。 百閒は一見に如かず。

返り点(一レ点)

最初にレ点に従って読み、そのあとで一点に従って読みます。
漢文一レ点

<上の図を参考>

  • 子 無 敢 食 我。 (読み方)子敢えて我を食らふこと無かれ。 (意味)あなたは決して私を食べてはいけません。
  • 温 故 知 新。 (意味)過去を研究して、新しい知識を得る。­
  • 水 随 方 円 器。­ (意味)水は器の形によって、丸くも四角もなる。
  • 不 動 如 山。 (意味)動かないことは山のようだ。
スポンサーリンク

置き字

置き字
置き字とは訓読するとき読まない習慣になっている文字のこと。漢文では意味を補助する役目があるが、日本語で相当することがばないため、読まれない。

於(オ)・于(ウ)・乎(コ)

英語の前置詞のような。場所・時間・目的・対象・起点・受け身・比較などを払わす働き。普通、漢文では上から修飾しますが、下から修飾する。

  • 下の語に「~二・ヲ・ヨリ・ヨリモ・テ」などの送り仮名をつける。

而(ジ)

接続詞と同じ働きをし、順接・逆接どちらでも使う。

  • 直前に訓読する語「~テ・デ・シテ・ドモ」などの送り仮名をつける。

焉(エン)・矣(イ)

文末で用いて、強調・断定の意味を表す。

返り点や置き字のルールを正しく理解すれば、漢文の読み方がぐっとラクになり、文の意味もつかみやすくなります。
今回のまとめノートを活用して、読み下しの基本ルールを確実にマスターし、定期テストや入試での漢文対策に自信をつけましょう!

コメント

テキストのコピーはできません。