中学歴史「室町時代」についてです。
室町時代の要点
室町時代に関して、貿易、琉球王国、産業、村の自治などにふれています。
鎌倉時代の滅亡
交通が活発になり、海辺に港が栄えます。経済力で豊かになった武士が成長します。経済の活発な近畿地方を中心に、荘園領主や幕府に従わず、年貢をうばう武士(悪党)があらわれました。
御家人は、領地の分割相続によって生活が苦しくなり、土地を失うものが出てきました。幕府は借金を帳消しにする徳政令を出し、御家人の失った土地を返させようとしましたが、あまり効果は上がりませんでした。また、元寇で十分な恩賞が得られなかった御家人の間に、幕府の反感が強まりました。
- チンギス・ハン…モンゴル民族を統一、モンゴル帝国を建てます。ユーラシア大陸の東西にまたがる大帝国へ。
- フビライ・ハン…5代目。都を大都(北京)に移し、国号を元に定めます。宋(南宋)を破り中国全土を支配します。
- モンゴル帝国…陸路・海路を整えました。ヨーロッパからキリスト教を布教する宣教師や商人が訪れます。フビライに仕えたイタリア人のマルコ・ポーロは「世界の記述」(東方見聞録)のなかで、日本を「黄金の国ジパング」と紹介。
北条時宗
元寇のときに幕府を指揮した8代執権。元のフビライ=ハンから属国となることを求める国書がとどき、これを拒否したため、元寇がおこった。1274年に文永の役では、元の集団戦法や火薬兵器による攻撃に苦しめられた。このあと、九州北部の沿岸に石塁を築き、1281年の弘安の役では上陸を許さず、暴風雨もあって元軍は退却しました。北条時宗が建立した円覚寺は、宋から招かれた際学部元が開山となり、代表的な禅宗様の建物を現在に伝えている。
日本を従わせようとするフビライの要求を執権北条時宗が拒否。元が高麗の軍勢とともに攻めてきました。
- 文永の役…1274年。元軍は対馬・壱岐をへて、博多湾岸(福岡市)に上陸。元軍の集団戦法と火器に対し幕府軍は苦戦しましたが、内紛や暴風雨のため元軍は引きあげます。
- 弘安の役…1281年。元軍は、御家人の活躍や、海岸に築かれた石塁で上陸できませんでした。暴風雨のため引きあげます。
元との交易は行われていました。銅銭や綿織物、陶磁器などが日本に輸入されました。
後醍醐天皇
後醍醐天皇は、政治の実権を朝廷にもどすため倒幕を計画しました。失敗して隠岐(島根県)に流されます。楠木正成などの新興武士や足利尊氏らの有力御家人も倒幕に加わります。1333年、鎌倉幕府を滅ぼします。
建武の新政
鎌倉幕府滅亡の翌年(1334年)、後醍醐天皇は年号を「建武」と改め、自ら政治をとった。これを建武の新政という。後醍醐天皇は、公家と武家を統一した天皇中心の政治を理想とし、公家・武家の区別なく役人に任じることを方針とした。しかし、実際は理想に反して、公家を重視した政治が行われた。
- 中央…摂政・関白が廃止
- 地方…将軍府や鎌倉将軍府などの機関がおかれた。
南北朝時代
この1336年、後醍醐天皇は吉野に南朝をおこし、新田義貞・北畠親房のほか、地方の武士を味方にして政治を行い、足利尊氏は、京都に光明天皇を立て北朝を開かせた。諸国の武士は、2つの朝廷のどちらかについて争うようになり、約60年にわたって動乱が続いた。この時代を南北朝時代という。やがて、有力な守護が北朝 側につくようになり、南朝の勢力はおとろえていった。
- 北朝…足利尊氏が、京都に新しい天皇を建てます。
- 南朝…後醍醐天皇は、吉野(奈良県)にのがれます。
室町幕府
足利尊氏が北朝から征夷大将軍に任命され、京都に室町幕府を開きます。主語の権限を強め、武士をまとめようとしました。守護の多くは自分の領地を拡大していきました。京都に幕府が置かれた時代を室町時代といいます。
- 管領…将軍の補佐役。有力な守護が任命されました。
- 侍所…京都を支配し、御家人を統率しました。長官には有力な守護が任命されました。
- 鎌倉府…鎌倉に置かれ、関東の支配にあたります。
日明貿易
勘合貿易は、1404年、足利義満は明との間で貿易を始めた貿易です。
勘合貿易の実権は、初めは幕府がにぎっていましたが、応仁の乱(1467年から1478年)で幕府の勢力がおとろえてからは細川氏や大内氏など、西日本の有力な守護大名の手に移っていきました。とくに、堺(大阪府)の商人と結んだ細川氏と、博多 (福岡市)の商人と結んだ大内氏が、主導権を争いました。
勘合貿易の輸出・輸入品
勘合貿易では、日本から刀剣・銅・硫黄・扇・漆器などが輸出され、明からは銅銭(永楽通宝など)・絹織物・生 糸・陶磁器・書画などが輸入されました。
琉球王国の成立
3つの勢力。12,13世紀、城(グスク)を根拠地とした豪族が勢力争いがおこります。14世紀には、北山(ほくざん)、中山(なかやま)、南山(なんざん)の3つの勢力が存在しました。
中山王の尚氏が、北山、南山をほろぼして沖縄島を統一しました。首里を都とする琉球王国を建てます。日本や中国、朝鮮半島、東南アジアを船を送り、産物をやりとりする中継貿易が栄えました。
蝦夷地(北海道)
- アイヌ民族が古くから狩りや、漁、交易を行いました。
- 交易…14世紀ごろ、津軽(青森県)の十三湊(とさみなと)の豪族の安藤氏がアイヌの民族と交易を行いました。
- 蝦夷地南部に和人(本州の人々)が館を築いて進出。取引をめぐり、アイヌの人々は圧迫を受けます。15世紀半ば、大首長のコシャマインを中心にアイヌ民族が蜂起。和人勢力が勝利します。
産業の発達- 二毛作が広がります。
- 水車によるかんがい。
- 肥料…牛馬のふんや堆肥(たいひ)の使用。収穫の増加。
- 麻、くわ、あい、茶の栽培が広がりました。
手工業の発達
- 絹織物…西陣(京都市)、博多(福岡市)
- 陶器、紙、酒、油などの特産物。
- 鍛冶(かじ)・鋳物業(いものぎょう)…刀や農具を進化させる。
- 金・銀・砂鉄の採掘も進みます。
商業の発展
定期市が広く各地にうまれ、開かれる日数も増えました。取引には、宋銭や明銭を使用しました。
- 馬借…物質の陸上輸送をあつかいました。
- 問丸…運送業者をかねた倉庫業者
金融業の土倉や酒屋、商人や手工業者は、同業者ごとに座をつくり、武士や貴族、寺社にお金をおさめて保護を受け、営業を特選しました。港には、港町、寺社の門前には門前町が成長しました。猿楽師、傘はり、魚売り、紙すきなどの職人。このころは、商品をかごなどに入れて売り歩く行商が中心でした。
村の自治
有力な農民を中心に惣と呼ばれる自治組織をつくります。能魚用水路の建設や管理。燃料の飼料をとる森林の利用や管理などについて村のおきてを定めました。
土一揆
団結を固めた農民たちは、荘園領主や守護大名に年貢を減らす交渉をします。農民が土倉や酒屋などをおそって借金の帳消しをする求める土一揆をおこしました。幕府に徳政令を求めるものもありました。
- ききん…15世紀には地球規模の寒冷期にあたり何度もききんがおこりました。ききに強い農作物や新たな品種の栽培などが進みました。
応仁の乱
応仁の乱のころから、下の身分の者が実力で、上の身分の者を倒す用上の風潮(下剋上)が広がった。実力のある守護大名の家臣や国人(在地の有力武士)などが守護大名を倒し、勢力の強い守護大名は領国の支配を固めるなどして、戦国大名に成長していった。
第6将軍足利義教(よしのり)の暗殺によって、守護大名間の勢力争いがおこります。第8代足利義政のとき、あとつぎ問題で、細川氏と山名氏が対立しました。
応仁の乱は、1467年に11年にあたる戦乱が始まります。東軍(細川方)、西軍(山名方)に分かれて、京都から全国に広がりました。
北山文化
- 金閣…足利義満が京都の北山に建てます。
- 北山文化…義満の時期の文化です。
東山文化
- 銀閣…足利義政が京都の東山に建てました。
- 東山文化…義政の時期の文化。
- 狂言…能の合間に演じ、民衆の生活や感情をよくあらわしていました。
- 教育…地方の武士や都市の有力者は、寺で子どもに教育を受けさせていました。
- 御伽草子…「一寸法師」などの絵入りの物語。
- 足利学校(栃木県)…戦国大名の上杉氏が保護。日本国内からの人材が集まり、儒学を学びます。さまざまな情報を交換。知識を各地に伝えます。
コメント