中学古文「歴史的仮名遣い」要点まとめノート・練習問題

スポンサーリンク

中学国語・古文「歴史的仮名遣い」についてまとめています。歴史的仮名遣いは、現代の日本語と異なります。古文のルールを確認し、古文を読むために必要な基本知識を、整理して覚えていくことが大事です。問題を解くことで、古文の基本知識を確実に身につけていくことがポイントです。それでは、中学国語・古文「歴史的仮名遣い」です。

スポンサーリンク

歴史的仮名遣い

古典て使われている仮名遣いを「歴史的仮名遣い」という。現代仮名遣いとは表記のしかたが異なるので、読み方を覚えておく。

スポンサーリンク

歴史的仮名遣い読み方

語頭以外のはひふへほ

  • は→わ
  • ひ→い
  • ふ→う
  • へ→え
  • ほ→お

<例>

  • あはれ→あわれ
  • こひ→こい(恋)
  • とふ→とう(問う)
  • かへて→かえて(楓)
  • とほし→とおし(遠し)

ぢ・づ

  • ち→じ
  • づ→ず

<例>

  • なんち→なんじ
  • いづれ→いずれ

を(助詞以外)

  • をかし→おかし

ゐ・ゑ

  • ゐ→い
  • ゑ→え

<例>

  • くれなゐ→くれない(紅)
  • こる→こえ(声)

「オ段」の 「ア段」の音 +う(ふ)

  • まう→もう (mausu)
  • まうす もうす(申す) →(mosu)
  • あふ→おう
  • あふぎ →あうぎ →(ogi) おうぎ(扇)

「イ段」の音 +う(ふ)

  • しう→しゅう
  • しうか (siuka)→(Syuka) しゅうか (秀歌)

「工段」の音+う(ふ)

  • けふ→けう→きょう (今日)

つ・や・ゆ・よ

  • 取つて→取って
  • ひゃくやく→ひゃくやく(百薬)
  • ちゆうごく→ちゅうごく
  • によらい→にょらい(如来)

くわ・ぐわ

  • くわじ→かじ
  • さんぐわつ→さんがつ
まとめ

  • 語頭以外(2文字以降)の「はひふへほ」は、「わいうえお」
  • 「ぢ→じ づ→ず む→ん」と「ゐ→い ゑ→え を→お」セットで覚える
  • 「ア段の音+う」→「オ段+う」と「イ段の音+う」→「イ段+ゅう」と「エ段の音+う」→「イ段+ょう」もセットで覚える。
スポンサーリンク

歴史的仮名遣いを現代仮名遣いにする練習問題

次の語を現代かなづかいに直し、ひらがなで書きなさい。

  1. いひがたき
  2. さぶらはざいける
  3. 帰りまゐりて
  4. めでたひ
  5. いはれた
  6. ゐなか
  7. うつろひ
  8. いひやるすぢ
  9. がくしやう

歴史的仮名遣いを現代仮名遣いにする解答

  1. いいがたき
  2. さぶらわざりける
  3. かえりまいりて
  4. めでたい
  5. いわれた
  6. いなか
  7. うつろい
  8. いいやるすじ
  9. がくしょう

コメント

テキストのコピーはできません。