【中3社会】前期中間試験テスト予想問題

【中3社会】前期中間試験アイキャッチ画像 中学公民
スポンサーリンク

【中3社会】前期中間試験テスト予想問題です。

学年 テスト 試験範囲
中1地理 前期中間 世界の姿・アジア
前期期末 ヨーロッパ・アフリカ
後期中間 北アメリカ・南アメリカ
後期期末 日本地理
中2歴史 前期中間 縄文時代~平安時代
前期期末 鎌倉時代・室町時代・安土桃山時代
後期中間 江戸時代
後期期末 明治時代・大正時代・昭和時代
中3公民 前期中間 (今回)現代社会・選挙
前期期末 国会・内閣・裁判所
後期中間 地方自治・労働
後期期末 流通・市場経済
スポンサーリンク

【問題】前期中間試験テスト予想問題(中3社会)

【問1】次の問いに答えなさい。
(1) 大阪空港周辺の民家の上をすれすれに 飛行機が飛んでいる地域がある。その空港周辺の住民は国を相手取り裁判を起こしていたが、どのような人権が 侵害されたと訴えていたのか。

(2) 次の文にあてはまる「新しい人権」を答えなさい。

アンケートに答えたら、住所・氏名などをくわしく聞かれたので断った。

(3) 医療において、自己決定権を尊重するために行わ れている「治療を受ける患者のために重要とされている、じゅうぶんな説明にもとづく同意」のことを何といいますか。

(4) 国際的な人権保障の実現のために、国境を越えて連帯して活動する「国境なき医師団」などの民間の組織を何といいますか。

【問2】次の説明文を読んで、あとの問いに答えなさい。

 政治を国民のものとするには、a国民が政治に関心を持ち、積極的に 参加することが大切である。日本は(   )民主主義であり、b選挙により代表者を決め、代表者が政治を行う。そして、多くの代表者は、政党に属している。そのため、c政党による政党政治が行われている。
代表者は、国会で話し合いを行い、d世論に十分に配慮した政治を行うようにしなければならない。

(1) 文中の(   )にあてはまる語句を漢字3字で書きなさい。

(2) 下線部aのためには、政治に関する情報が大切であるが、そうした情報はどのようにあつかうべきか。次のア~エから正しいものを1つ選びなさい。
ア どんな情報も自分の考えよりもすぐれたものとして受け取る。
イ 問題点は自分で考えずに、情報の中から探し出す。
ウ 情報をさまざまな角度から批判的にとらえ、自分自身で考え判断する。
エ テレビの情報よりも新聞の情報を重視する。

(3) 下線部bの選挙について、次の問いに答えなさい。
1 日本で選挙権が得られる条件は何ですか。
2 選挙において、政治への無力感などから、多いと問題になっていることは何ですか。
3 一票の格差が課題となっているが、一票の格差とは、議員一人当たりの何の数で比べたものですか。

(4) 下線部cについて、次の文の下線部が正しければ〇、誤っているとき は正しい語句に書きかえなさい。
1 国会で過半数に達しない政党が、複数で連立政権をつくることもある。
2 内閣を組織する政党を野党という。
3 政権を担当している政党を与党という。

(5) 下線部dについて、世論の形成に大きな役割を果たしている新聞やテレビなどのことを何といいますか。

【解答・解説】前期中間試験テスト予想問題(中3社会)の解答

【問1】
(1)環境権(静ひつ権)
(2)プライバシーの権利
(3)インフォームド・コンセント
(4)NGO(非政府組織)

【問2】
(1) 議会制

(2) ウ

情報には、情報を発信した者の意図が含まれることもあり、さまざま角度から批判的に情報を読み取るメディアリテラシーを養うことが大切である。

(3) 1.20歳以上であること 2.棄権 3.有権者

普通選挙では、年齢要件以外の制限は設けない。小選挙区制の場合、一票の格差は小選挙区の有権者の数で比較できる。

(4) 1〇 2与党 3〇

国会議員などで内閣を組織し、政権を担当するのが与党。それ以外の政党は野党。

(5) マスメディア

コメント

テキストのコピーはできません。