【私立高校入試対策】社会科の対策予想問題です。地理、歴史、公民の全ての分野から出題していますが、私立高校入試を目的としているので、若干の難しさはあります。
社会科の対策予想問題(私立高校対策)
【問1】地理編
次の問いに答えなさい。
(1) 中国の人口について述べた次の文中の1~3にあてはまる数字や語句を 書きなさい。
これまで( 1 )億人をこえる人口をかかえる中国は、人口の増加をおさえるために( 2 )政策を実施してきた。その結果、人口の増加はゆるやかになったが、急速に( 3 )化が進んでいる。
(2)次のグラフは、ある農産物の国別生産量割合を示している。この農産物を答えなさい。
(3) 中国の経済発展について、次の文を読んで、あとの問いに答えなさい。
1.文中の( )にあてはまる語句を書きなさい。
2.文中の下線部が設けられた都市としてあてはまらないものを、次から選びなさい。
ア:シェンチェン イ:シャンハイ ウ:チューハイ
(4)中国がかける課題を「経済格差」という語句を使って説明しなさい。
【問2】歴史編
次の説明文を読んで、あとの問いに答えなさい。
経済的な苦境にもかかわらず、日本はいぜんとして経済大国であり、( 3 )の廃絶や環境問題など、国際社会で日本が果たすべき役割は大きい。
一方、国内にも解決しなければいけない問題がある。アイヌの人々や在日外 国人に対する( 4 )や( 5 )をなくし、すべての人々に公正で、( 6 )を尊重する社会をつくらなくてはならない。
(1) 文中の1~6の( )にあてはまる語句を、次の中から選びなさい。
(2) 下線部について、1997年に日本で開催された国際環境会議を何といいますか。
【問3】公民編
次の説明文を読んで、あとの問いに答えなさい。
市場経済では、すべての価格が市場で決められるわけではない。c国民生活にあたえる影響の大きいサービスの価格(料金)は、国会や政府が決定・認可している。
(1) 下線部aについて正しく述べているものを、次のア~ウから1つ選びなさい。
ア需要量と供給量が一致すると、価格は上がり続ける。
イ 供給量が需要量をうわ回ると、価格は上がる。
ウ 需要量が供給量をうわ回ると、価格は上がる。
(2) 下線部bについて、この法律のことを何といいますか。
(3) 下線部Cについて、次の問いに答えなさい。
1 このようにして決められる価格(料金)を何といいますか。
2 このようにして決められる価格(料金)にあてはまらないものを、次のアからエから1つ選びなさい。
ア 郵便料金 イ 鉄道運賃 ウ 新聞購読料 エ 電気料金
社会科の対策予想問題(私立高校対策)の解答・解説
【問1】地理編
(1)1:13 2:一人っ子 3:高齢
(2)米
(3)1:賃金 2:イ
(4)沿岸部の都市の内陸の農村部の間に経済格差がある。
➋世界の工場…中国の工業製品は世界中に輸出されるようになり、「世界の工場」とよばれるようになった。
【問2】歴史編
(1) 1バブル景気 2少子高齢 3核兵器 4差別 5偏見(4・5は順不同) 6人権
(2) 地球温暖化防止京都会議
【問3】公民編
(1) ウ
(2) 独占禁止法
(3) 1公共料金 2ウ
コメント