中3社会科の【中学公民】前期期末テスト対策予想問題(解答付き)です。試験範囲は、「憲法条文」「人権」「国会」を中心に作成しています。
※解答はすべて解答用紙に記入しなさい。
※記号がついている語句は記号で答えなさい。
※教科書、プリント等に漢字で記載されている語句については漢字で答えなさい。
※人物名は漢字指定とします。
前期期末テスト対策予想問題(中学公民)
【問1】次の憲法の条文を見ながら質問に答えなさい。
第12条:この憲法が国民に保障する自由及び権利は、国民の不断の努力によって、これも保持しなければならない。又、国民は、これを濫用してはならないのであって常に( 1 )のためにこれを利用する責任を負う。
第13条:全て国民は個人として尊重される。生命、自由及び幸福追求に対する国民の権利については、( 1 )に反しない限り、立法その他の国政の上で、最大の尊重を要とする。
第14条:すべて国民は、法の下に( 2 )であって、人種、信条、性別、社会的身分又は門地により、政治的、経済的又は社会的関係において差別されない。
第25条:すべて国民は、健康で( 3 )な最低限度の生活を営む権利を有する。
第26条:すべて国民は、法律の定めるところにより、その能力に応じて、ひとしく教育を受ける権利を有する。
第28条:勤労者の団結する権利、及び団体交渉、その他の団体行動する権利は、これを保障する。
(1) (1)~(3)にもっともあてはまる語句を答えなさい。
(2) 第12条にかかわって、次のア~エのうち、「身体の自由」にあてはまるものを答えなさ
ア 消費税値上げに反対する会に参加し、デモをした。
イ「親の仕事を継げ」と言われたが、他の仕事を選んだ。
ウ 警官がいきなり逮捕しようとしたので抗議した。
エ 公立学校で座禅の行事があったが、参加を断った。
(3) 第14条にかかわって
1 下線部Aについて、日本には、日本国籍を持たない多くの在日外国人がくらしています。これらの人々が法律上制限されていることの1つを、簡単に書きなさい。
2 下線部Bについて、「補助犬ステッカー」は、どういう事を表していますか。簡単に書きなさい。
(4) 第25条・第26条・第28条にかかわって
1 第25条の様な権利を特に何とよんでいますか。
2 第26条を実現するための施策の1つとして、憲法には何が無償と書かれていますか。
3 第28条に示されている権利をまとめて何といいますか。
4 3が保障され、労働者が守られている理由を、「労働者」「使用者」の語句を使用して簡潔に答えなさい。
【問2】次の問いに答えなさい。
(1) 大阪空港周辺の民家の上をすれすれに 飛行機が飛んでいる地域がある。その空港周辺の住民は国を相手取り裁判を起こしていたが、どのような人権が 侵害されたと訴えていたのか。
(2) 次の文にあてはまる「新しい人権」を答えなさい。
(3) 医療において、自己決定権を尊重するために行わ れている「治療を受ける患者のために重要とされている、じゅうぶんな説明にもとづく同意」のことを何といいますか。
(4) 国際的な人権保障の実現のために、国境を越えて連帯して活動する「国境なき医師団」などの民間の組織を何といいますか。
【問3】次の問いに答えなさい。
(1) 世界の多くの民主的な国は、選挙で選ばれた代表者が議会をつくるというやりかたを採用しています。このような政治のしくみを何といいますか。
(2)下の文中のア~ウにもっともあてはまる語句を答えなさい。
(3) わが国のように政権を担当する党とそれ以外の党が対立したり、協カしたりしながら進められていくような政治を何といいますか。
(4) 現在の日本の首相である右の人物の姓名を答えなさい。
【問4】次の文章を読んで、以下の問いに答えなさい。
(1) 文章中のA・Bにあてはまる語句を答えなさい。
(2) 文章中の下線部アについて、二院制をとる理由としてあやまっているものを、次のア~エから 1つ選び、記号で答えなさい。
ア 審議を慎重に行うため。
イ 国民のさまざまな意見を国会に反映させるため。
ウ 参議院のほうが衆議院に比べ歴史があるため。
エ 一方の議院の行き過ぎを抑えるため。
(3) 文章中の下線部イについて、なぜ衆議院のほうに優越が認められているのでしょうか。「解散」「任期」「意思」という語句を使って簡潔に説明しなさい。
前期期末テスト対策予想問題(中学公民)の解答
【問1】
(1)1.公共の福祉 2.平等 3.文化的
(2)ウ
(3)1.選挙権が認められていない。 2.補助犬の同伴 が可能です。
(4)1.生存権 2.義務教育 3.労働基本権 (労働三権) 4.「労働者」は「使 用者」に対して弱 い立場であるか
【問2】
(1)環境権(静ひつ権)
(2)プライバシーの権利
(3)インフォームド・コンセント
(4)NGO(非政府組織)
【問3】
(1)識会制民主主義
(2)ア与党 イ野党 ウ自民
(3)政党政治
(4)安倍晋三
【問4】
(1)A最高 B立法
(2)ウ
(3)「任期」が短く 「解散」もあるので、国民の「意思」がより反映されやすいから。
(4)1.A常会 B特別会 2.イ 3.「衆議院」が 「出席議員」の 3分の2以上の 多数で再可決する。
コメント