高校入試の作文の書き方ポイントです。推薦入試で、なぜ作文が課されている理由ですが、志望理由書や調査書と同様、面接やテストではわからない受験生 (あなた自身)の人間性が知りたいからといえます。
- あなたはどんな人物か
- どんな考え方をする人か
など、この学校(志望校)でがんばれる人なのか。この学校(志望校)に会っている(マッチしている)人のなのか。そこが知りたいので、作文も課せられると思いましょう。
推薦入試の作文の書き方
文章には、その人の人柄、性格、ものの考え方が表れます。文章や言葉は、一日してはならず、これまで生きてきたそのものが反映されます。なので、どんな課題(テーマ)が出されようとも、それは、あなた自身の姿を、考え方を知りたいというものだと思っていいです。
自分の考えを示す
「自分の考え」がはっきり伝わるように書くことがポイント
推薦入試の作文では、「あなたはどんな人か。」とか、「こんな場合、どう考え、どう行動するのか。」という問いが投げかけられています。なので、作文では、「私はこういう人です。」「こう考え、こう行動します(行動しました)。」のように、記述していくことになります。
つまり、「自分の考え」がはっきり伝わるように書いていくことになります。ここがはっきりしていれば、得点にも結びやすくなり「合格に値する人だ」と受け取ってもらえる作文となっていきます。
基本のルールも大事
作文用紙の使い方や文章を成立させることも大事です。作文だから文章のうまい方がいいわけですが、作家のような文学者を求めているわけではありません。ここでも繰り返しになりますが、あなたの真剣な姿、前向きな考え方が表れていることが大事です。
最後まで書ききる
文章には、人柄が出てしまいます。例えば、誤字・脱字が多い文章だと、「だらしない人物だ」、文体の不統一は「注意力が足りない」ととられることがあります。また、文字の書き方にもチェックが入ります。もちろん、文字は美しく丁寧な方がいいですが、下手な文字でもきちんと書けていれば問題はない。逆に、乱暴な字は、そのまま人柄がそうだという印象を与えるし、極端に薄い文字も「自信のなさの表れ」と受け取られやすいです。
このように、作文の書き方には人柄が大きく反映することを心にとめておきましょう。
コメント