【中2国語】手紙の効用の定期テスト対策予想問題

スポンサーリンク

【中2国語】手紙の効用の定期テスト対策予想問題です。

3つのポイント
・人が亡くなっても手紙が残ることにおける効用はなにか。
・肉筆の文字と印字されたもち時の違い
・土御門右大臣女の歌の内容の理解
スポンサーリンク

手紙の効用の定期テスト対策予想問題

教科書の手紙の効用(p15の1行目からp16の10行目まで)を読んで、次の問いに答えなさい。

問1 「両親のもとに「手紙」が届いた」とあるが、この手紙は亡くなった娘が、どんな職業のときに書いたときの手紙か答えなさい。

問2 「両親のもとに「手紙」が届いた」とあるが、この手紙は両親をどこへ連れて行きましたか。本文中から符号を含めて、十八字で書き抜きなさい。

問3 土御門右大臣女の「手すさびのはかなき跡と身しかども長きかたみになりにけるかな」の歌は、何を伝えるために引用されているか、次のアからエより適切なものを一つ選び、記号で答えなさい。
 ア 亡くなった夫を思う妻の寂しいつらい気持ち。
 イ 亡くなった後に残された手書きの文字の重み。
 ウ 手書きの手紙は一つの形見になっていくこと。
 エ 手書きの手紙は、永遠に読むことのできる貴重なもの

問4 「手慰み(てなぐさみ)」の意味として、適切なものを次のア~エより一つ選び、記号で答えなさい。
 ア手で書く イ拝み ウ気晴らし エ真剣さ

問5 人がなくなっても残る手紙は、何が見えてくるようになるにか、本文中より五文字で書き抜きなさい。

手紙の効用の定期テスト対策予想問題の解答

問1 バスガイド
問2 決して過ぎてゆくことのない「時」の世界
問3 イ
問4 ウ
問5 意味の深み

コメント

テキストのコピーはできません。