【中学地理】京浜工業地帯の特色の要点まとめノート

スポンサーリンク

中学地理「京浜工業地帯」についてまとめています。日本の工業生産額の約3割を占める京浜工業地帯。東京湾岸部を中心に広がる機械工業の割合が高く、東京都には出版印刷業が集中しています。

スポンサーリンク

京浜工業地帯

京浜工業地帯の工業製品出荷額割合
東京都の産業の中心は、商業やサービス業をはじめとする第三次産業である。卸売、小売 金融、運輸、観光業など、あらゆる種類の会社があり、卸売販売額と商品販売額は全国一である。東京都は京浜工業地帯に属し、中心部では、出版社や新聞社が多いことから印刷工業(印刷業)が発達している。東部の江東区や墨田区には、金属や日用雑貨の町工場(中小工場)が多い。内陸部の府中市、日野市などでは、自動車や電気機器などの組み立て型の機械工業が発達している。

横浜

横浜市と川崎市は京浜工業地帯の中心地。重化学工業が発達。神奈川県は全国有数の工業県で、東京都とともに京浜工業地帯を形成している。工業の中心は、東京湾岸の川崎市から横浜市にかけての臨海部で、石油化学工業や鉄鋼業などの重化学工業の工場群が広がっている。その南側に位置する横須賀市も古くから工業がさかんな都市で、自動車工業が発達している。いっぽう、内陸部の相模原市や厚木市には大規模な工業団地が広がり、電気機械工業や自動車工業が発達している。

臨海部の開発

ウォーターフロントに臨海副都心を形成。都心の再開発もすすむ。東京湾の水際地区(ウォーターフロント)は、1960年代から本格的な埋め立てが進み、台場地区、青海地区など4つの地区からなる臨海副都心がつくられた。臨海副都心には、テレビ局や商業施設などが建ち並び、休日にはたくさんの買い物客や観光客が訪れる。

近年は都心の再開発も進んでおり、汐留地区には汐留シオサイト、六本木地区には六本木ヒルズや東京ミッドタウンがつくられている。これらの再開発地区は、大企業の本社が集中するオフィス街としての役割と、各種商業施設が集まるショッピングセンターとしての役割を担っている。

以上が、中学地理「京浜工業地帯の特色まとめ」となります。

コメント

テキストのコピーはできません。