日本には数多くの世界遺産があり、その中には試験や入試で頻繁に出題される名所も多いです。特に、登録年や遺産の特徴、歴史的背景などが問われることがよくあります。本記事では、【中学生向け】に日本の世界遺産を厳選し、よく出る名所を簡単に一覧で紹介。特徴や登録年を押さえたポイントを整理して、テストや入試対策に役立てましょう!
覚えておきたい日本の世界遺産一覧
日本では、1993年「法隆寺地域の仏教建造物」及び「姫路城」の2件が文化遺産として、「白神山地」及び「屋久島」の2件が自然遺産として、世界遺産一覧表に初めて記載された。
世界遺産 | 特徴 | 登録年 |
---|---|---|
法隆寺地域の仏教建造物 | 世界最古の木造建築、仏教建築の典型。 | 1993年 |
姫路城 | 完全な形で残る日本の城郭の代表的例、世界でも珍しい白鷺城。 | 1993年 |
厳島神社 | 海上に立つ神殿が特徴。美しい自然景観と歴史的価値。 | 1996年 |
古都京都の文化財 | 多くの寺院、神社、庭園が集まり、日本の伝統文化を代表する地域。 | 1994年 |
古都奈良の文化財 | 奈良時代の重要な建築物、仏像、文化遺産が多い。 | 1998年 |
日光の社寺 | 日光東照宮を中心に、豪華な装飾が施された神社・仏閣群。 | 1999年 |
石見銀山遺跡とその文化的景観 | 日本の銀鉱山の歴史を示す遺跡、産業遺産として価値が高い。 | 2007年 |
富士山 | 日本の象徴的な山、自然の美しさと信仰の対象としての価値。 | 2013年 |
北海道・北東北の縄文遺跡群 | 縄文時代の遺跡群、独自の文化と生活様式を持つ。 | 2021年 |
明治日本の産業革命遺産 | 近代化の過程を示す重要な産業遺産群(製鉄所、炭鉱、造船所など)。 | 2015年 |
沖縄の首里城跡 | 琉球王国の歴史を物語る城跡、文化交流の拠点。 | 2000年 |
広島市
交通の拠点で、城下町として発展。第二次世界大戦で原子爆弾による被害を受けています。現在は国際平和都市です。
- 世界遺産…原爆ドーム(広島市)、厳島神社(廿日市市)など
法隆寺
飛鳥文化は、大王がいた飛鳥地方(奈良盆地南部)を中心に栄えました。日本で最初の仏教文化です。朝鮮半島からの渡来人、南北朝時代の中国のほか、インドや西アジアなど文化の影響を受けました。法隆寺の釈迦三尊像など。
姫路城
- 桃山文化…大名や大商人の権力や富を背景に豪華で壮大な文化が発達しています。
- 城…安土城、大阪城、姫路城など壮大な天守閣を持ちました。
富岡製糸場
殖産興業は、近代的な産業を育てる政策。鉄道の開通や蒸気船の運行などの交通の整備。郵便制度や電子網の整備・富岡製糸場などの官営模範工場の建設。万国博覧会の参加(ジャポニズム)。
明治日本の産業革命遺産
産業の発展では、軽工業の発展があり、1880年代後半から紡績業、製糸業などが発達。産業革命が始まりました。
- 紡績業…大工場と最新式の機械。国産の綿糸が輸入品を上回りました。
- 製糸業…生糸はアメリカ向けの輸出産業として発展。
- 動力源…筑豊地域(福岡県)や北海道の石炭での採掘。
- 重化学工業…日清戦争の賠償金をもとに北九州の官営八幡製鉄所の建設。
産業の発展とともに重化学工業製品の輸入が増加。輸出を上回りました。
ブラジルの環境保全の取り組み
熱帯林の一部を国立公園やユネスコの世界遺産など保護地域に指定して、開発を規制したり、耕作を行いながら、植林も進めたりしています。またブラジルで開発が進むバイオ燃料は、大気中の二酸化炭素を吸収して成長した植物が主な原料なので、燃やしても大気中の二酸化炭素は、増えないとされています。
世界遺産条約
世界遺産条約は、1972年、第17回ユネスコ総会で、「世界の文化遺産及び自然遺産の保護に関する条約」が採択されました。これが世界遺産条約で、その目的は、人類にとって重要かつ貴重な価値をもつ・文化・自然遺産を保護し、その保全のために国際協力を進めることにあります。
コメント