中学古文「係り結びの法則」

スポンサーリンク

中学国語・古文「係り結びの法則」についてまとめています。

スポンサーリンク

係り結び

古文の文中で、係助詞の付いている文節が係っていく文節の末尾が、終止形ではなく、連体形や已然形で結ばれることを、係り結びという。

係り結びの組み合わせ

係助詞は「係りの助詞」ともいう。

係助詞ぞ・なむ

  • 結び…連体形
  • 意味…強調
  • 例…花ぞ昔の香ににほひける(花は昔のままの香りて咲きにおっている)

係助詞や・か

  • 結び…連体形
  • 意味…疑問、反語
  • 例…日の入る所と洛陽と、いづれか遠き。 (日が沈む所と洛陽では、どちらが遠いか。)

係助詞こそ

  • 結び…已然形
  • 意味…強調
  • 例…一生を苦しむるこそ愚かなれ。(一生を苦しめるのは愚かなことだ。)

反語は、疑問の形で「…だろうか、いや、…ない」などと訳す。
現代語訳する場合、強調(ぞ・なむ・こそ)は特別な表現を用いる必要はない。
已然形とは、古文特有の活用形。

以上が、中学国語・古文「係り結びの法則」となります。

コメント

テキストのコピーはできません。