【中学生用】覚えておきたいことわざ一覧(高校入試よく出る編)

スポンサーリンク

高校入試対策・国語の「よく出ることわざ」についてまとめています。

スポンサーリンク

覚えておきたいことわざ一覧(中学生用)

ことわざは、人々の生活の知恵から生まれ、古くから言いならわされてきた簡潔な言葉です。教訓や戒めを表しています。

とくに重要なものを取り上げているので、教養の範囲としても覚えて、使えるようにしたいものです。(同じ意味)(反対の意味)があるものは、合わせて覚えましょう。

虻蜂取らず(あぶはちとらず)

二つのものを得ようとしてどちらも手に入らないこと。
(同じ意味)二兎を追う者は一兎をも得ず。
(反対の意味)一石二鳥、一挙両得

石の上にも三年

固くて冷たい石の上にも三年座っていると暖かくなるように、辛くても辛抱すれば、やがては報われる。
(同じ意味)待てば海路の日和あり

急がば回れ

急ぐ時こそかえって冷静にした方がよいこと。
(同じ意味)せいては事を仕損じる

井の中の蛙大海を知らず

自分たちの狭い知識や見識にとらわれて、広い世界を知らないこと。

石橋を叩いて渡る

用心の上にも用心することのたとえ

一寸先は闇

将来のことは予測できない

馬の耳に念仏

意見や忠告をいくら言い聞かせても効き目のないこと。

鬼に金棒

もともと強い者が、いっそう強くなって万全になること。

帯に短し襷に長し(おびにみじかしたすきにながし)

中途半端で役に立たないこと。

悪銭身につかず

不正に手にした金はすぐになくなること。

あばたもえくぼ

ひいき目で見れば欠点も美点に見えること。

河童の川流れ

その道の名人でも時には失敗をすること。
(同じ意味)猿も木から落ちる・弘法にも筆の誤り

果報は寝て待て

幸運は、気長にじっと待っているといつか必ずやってくる。

君子危うきに近寄らず

徳のある人は決して危険なところに近寄ろうとしない。
(反対の意味)虎穴(こけつ)に入らずんば虎子(こじ)を得ず

紺屋の白袴(こうやのしろばかま)

専門の者は、他人のことに忙しく、自分のことを構ってる暇はないこと。

棚からぼたもち

思いがけない幸運がやってくること。

出る杭は打たれる

人より優れていると、とかく人に憎まれる。

とらぬ狸の皮算用

捕まえないうちから、狸の皮がいくら売れるか試算する意味から、確実でないことに期待をかけ、それを当てにして計画を立てること。

泣きっ面に蜂

何の効き目もないこと。
(同じ意味)豆腐にかすがい・暖簾に腕押し

情けは人のためならず

人に情けをかけておけば、いつか良い報いとなって自分に返ってくること。

飼い犬に手を噛まれる

日ごろ特別に目をかけ、かわいがっていた部下などに、思いがけずに裏切られたり、ひどい目に遭わされることをたとえ

猫に小判

価値のあるものでも、持ち主によっては役に立たないこと。
(同じ意味)豚に真珠

花より団子

名目よりも実利を取ること。

立つ鳥後を濁さず

立ち去るものは、あとが見苦しくないようにすべきであるということ。

身から出たさび

自分の犯した悪行の結果として自分自身が苦しむこと。

蒔かぬ種は生えぬ(まかぬたねははえぬ)

何もしなければ良い結果が得られないこと。

焼け石に水

援助や労力がわずかのために効果が上がらないこと。

良薬は口に苦し

ためになる忠告は身にこたえるものだが、よく効くこと。

論語読みの論語知らず

本を読んで、文字の上で理解するだけで、実行ができないこと。

コメント

テキストのコピーはできません。