【中3国語】おくのほそ道の定期テスト対策予想問題

スポンサーリンク

【中3国語】おくのほそ道の定期テスト対策予想問題です。

ポイント
・松尾芭蕉による東北・北陸地方の旅の体験の紀行文
・情景や芭蕉の心情を読み取ろう
・作品のジャンル、成立、特徴をおさえよう。
スポンサーリンク

おくのほそ道の定期テスト対策予想問題

次の古文を読んで、後の問いに答えなさい。

月日は百代の過客にして、行き交ふ年もまた旅人なり。船の上に生涯を浮かべ、馬の口とらへて老いを迎ふる者は、日々旅にして旅をすみかとす。古人も多く旅に死せるあり。

予もいづれの年よりか、片雲の風に誘はれて、漂泊の思ひやまず、海浜にさすらへ、去年の秋、江上の破屋に蜘蛛の古巣をはらひて、やや年も暮れ、春立てる霞の空に、白河の関越えんと、そぞろ神の物につきて心を狂はせ、道祖神の招きにあひて取るもの手につかず、股引の破れをつづり、笠の緒付けかへて、三里に灸すゆるより、松島の月まづ心にかかりて、住める方は人に譲り、杉風が別所に移るに、

草の戸も住み替はる代ぞ雛の家

表八句を庵の柱に掛け置く。

問1 次の語句を現代仮名遣いに直し、すべてひらがなで答えなさい。
 ア:とらへて イ:いづれ

問2 「月日は百代の過客にして、行き交ふ年もまた旅人なり。」とありますが、この文の中で(1)月日(2)過客と対になっている言葉をそれぞれ抜き出して答えなさい。ただし、(1)月日は5字、(2)過客は2字とする。

問3 「古人も多く旅に死せるあり。」とありますが、ここにはどのような作者の思いがこめられていますか。最もふさわしいものを後から一つ選び、記号で答えなさい。
 ア 自分も古人と同じように旅に出て、旅先でひっそりと死にたい。
 イ 尊敬する古人のように、自分も旅の中で風雅の道をきわめたい。
 ウ 古人のように旅先で死なないよう、計画をしっかりと立てたい。
 エ すばらしい古人が旅先で死んでしまったのは、実にいたましい。

問4 旅に出たくてたまらない作者の気持ちを述べている部分を八字で探し、書き抜きなさい。

問5 今回の旅は、なみなみ出ない決意を持って臨んでいることがわかる部分を九字で探し、書き抜きなさい。

問6 「草の戸も住み替はる代ぞひなの家」の俳句の(1)季語(2)季節(3)切れ字を答えなさい。

問7 「草の戸」と同じような意味を持つ二字の言葉を探し、書き抜きなさい。

問8 「草の戸も住み替はる代ぞひなの家」の俳句を詠んだ作者の心情として最もふさわしいものを後から一つ選び、記号で答えなさい。
 ア 人の世の変転への感激
 イ ひな飾りへのなつかしさ
 ウ 旅に出ることへの喜び
 エ 新しい住人への親しみ

おくのほそ道の定期テスト対策予想問題の解答

問1 
ア とらへて
イ いずれ

問2
(1)月日:行き交ふ年
(2)過客:旅人

問3 イ

問4 漂泊の思ひやまず

問5 住める方は人に譲り

問6
季語:雛
季節:春
切れ字:ぞ

問7 破屋

問8 ア

コメント

テキストのコピーはできません。
タイトルとURLをコピーしました