中学理科では、金属やガラスと並んで「プラスチック」も大切な学習内容のひとつです。私たちの身の回りにたくさん使われているプラスチックですが、種類によって性質や用途が大きく異なります。
この記事では、プラスチックの基本的な性質や分類(熱可塑性プラスチックと熱硬化性プラスチック)、それぞれの特徴と具体的な使われ方について、テストに出やすいポイントを押さえてわかりやすくまとめています。暗記だけに頼らず、実生活と結びつけて理解していきましょう!
プラスチックの性質
- 電気・熱を伝えにくい…テレビ・エアコンなどの電化製品の外枠や食器などに利用される。
- 薬品に対して安定で変質しにくい…酸・アルカリなどの薬品や水などにもとけないため、手術用の手袋、ゴミ袋、水などを通すパイプなどに利用される。
- さまざまな形に成形できる…さまざまな形の部品やプラモデルに利用される。
- 軽い…ガラス製のびんの代わりに、PETボトルを用いることによって、割れにくく、軽くなった。
おもなプラスチックと用途
石油などを原料としてつくった、成形しやすい物質。加熱すると燃えるが、そのようすは、酒類ごとに異なります。燃えると二酸化炭素を発生するので、どれも有機物となります。
プラスチック名 | 略語 | 浮沈 | 特長 | 用途例 |
---|---|---|---|---|
ポリエチレン | PE | 水に浮く | 水や薬品に強い | レジ袋、まな板、食品用ラップ |
ポリエチレンテフタラート | PET | 水にしずむ | うすい透明な容器をつくりやすい | 飲料のプラスチックボトル、衣料用の繊維 |
ポリスチレン | PS | 水にしずむ | 発泡材は軽い | 食器 |
ポリプロピレン | PP | 水に浮く | 熱に強い | 弁当箱、電気器具、ボトルキャップ、フィルム状にして包装や建材 |
ポリ塩化ビニル | PVC | 水にしずむ | 燃えにくい | 水道管、ゴムホース、消しゴム、ロープなど |
プラスチックは種類ごとに性質が異なり、それに応じて使われ方も変わります。「なぜそのプラスチックが使われているのか?」という視点を持つことで、覚えやすくなり、応用問題にも強くなれます。今回の要点を参考に、生活と理科をつなげて理解を深めていきましょう!
コメント