【中学受験理科】流れる水のはたらきです。
流水のはたらき
侵食によって削りとった土砂(れきや砂や泥)を下流へ運ぶはたらき(運搬)、運んできた土砂を積もらせるはたらき(堆積)があります。
- V字谷…浸食によってできた、川の両側が切り立った深い谷。
- 扇状地…流れがゆるやかになったところに土砂が堆積してできる、扇形の平らな土地。
- 三角州…土砂が堆積してできる、河口付近にみられる三角形の低い土地。
侵食
上流の川の流れがはやいところでは、川底の岩石がけずられる。岩石だけでなく、山の斜面の土壌や川沿いに堆積した地層の土砂が流水でけずられることもある。このような作用を侵食作用という。侵食作用は流れがはやいほど強い。山間部の流速がはやいところで、川底が侵食されてできる断面がV字型の深い谷をV字谷という。
運搬
侵食された土砂は川の流れによって運搬される。流速がはやいと大きな粒も運搬されるが、流速がおそくなると小さな粒だけが運搬されるようになる。大雨が降り流 量や流速が増すと運搬される土砂の量がふえる。
堆積
河川の運搬力は,流速がおそくなると急激に小さくなる。流速がおそくなり運搬されなくなった土砂はその場にとどまることになる。これが堆積である。流速が急激におそくなるところでは、多量の土砂が堆積し、扇状地や三角州などの堆積による地形が形成される。
扇状地
河川が山間部から平野部に流れ出すところでは、河川の傾斜が急にゆるくなり川幅も広くなるので流速が急激に落ちる。そのため、れきや砂などの大きな粒は運搬できなくなり、その場に堆積する。このようなことが長期間にわたってくり返されて、 扇状地が形成される。扇状地の堆積物は粒の大きいれきや砂が主体であるため、水はけがよい。扇状地が、果物の栽培に適しているのはそのためである。
平野
濃尾平野などの平野は、河川が運んできた土砂が堆積してできたものである。堆積している土砂の大部分は、大雨が降り洪水になったときに多量の土砂が運搬され、流速が落ちた平野部で堆積したものである。
三角州
河川が平野部から海に注ぐところでは、流速がほとんどゼロになるため、多量の砂や泥が堆積し、三角州が形成される。
コメント