中1理科

中1理科

【中1理科】凸レンズと実像・虚像の要点まとめ

中1理科の「凸レンズと実像・虚像」についてです。凸レンズについて、さまざまな角度からまとめています。「凸レンズと光の進み方」「凸レンズでできる像」「凸レンズによる像のでき方」や「実像、虚像」にもふれています。それでは、中1理科の「凸レンズと
中1理科

【中学理科】有機物と無機物の要点まとめノート

中学理科「有機物と無機物」についてまとめています。有機物と無機物の分類は、生物から得られる物質とそうでない物質とでは性質が異なることのその違いを科学的に調べたところ、生物から得られる物質には必ず炭素が含まれているということがわかったことから
中1理科

【中1理科】音について要点まとめノート

中1理科の「音の伝わり方・音の大きさや高さ」についてです。音の性質について、「音の伝わり方・音の大きさや高さ」をみることで、探っていきます。振幅や振動数にも注目です。それでは、中1理科の「音の伝わり方・音の大きさや高さ」をみていきましょう。
中1理科

【中1理科】覚えておくべき理科重要用語一覧(高校入試対応)

中1理科の重要用語一覧(定期テストよく出る編)です。理科のよく出る重要用語(中1)中1理科の生物分野の用語 柱頭…めしべの花柱の先。 子房…めしべの根もとのふくらんだ部分 胚珠…子房の中にある小さな粒 やく…おしべの先の小さな袋。花粉が入っ
中1理科

【中1理科】密度の求め方の要点まとめノート

中1理科の「密度・てんびんとメスシリンダーの使い方」をまとめています。密度、てんびんの使い方、メスシリンダーの使い方をそれぞれみていきましょう。それでは、中1理科の「密度・てんびんとメスシリンダーの使い方」です。密度密度は、一定の体積あたり
中1理科

【中1理科】力のはたらきの要点まとめ

中1理科の「力のはたらきと表し方」です。力のはたらき、いろいろな力、それから力の表し方、重さと質量のちがいなどについてまとめています。力のはたらきの要点力のはたらきは、(1)物体の形を変える、(2)物体持ち上げる。また、支える。(3)物体の
中1理科

【中学理科】熱の伝わり方(伝導・対流・放射)の要点まとめノート

中学理科「熱の伝わり方」伝導・対流・放射についてまとめています。熱の伝わり方熱は発生したところから、まわりに伝わっていく。伝導温度が異なる物体が接触しているとき、熱は高温な部分から低温な部分に伝わります。このような熱の伝わり方を伝導という。
中1理科

【中1理科】状態変化の要点まとめ

中1理科の「状態変化と温度」について、まとめています。「状態変化と温度」に関わる蒸発と沸騰についてと蒸留についてまとめています。それでは、中1理科の「状態変化と温度」をみていきましょう。状態変化の要点液体の表面で液体が気体に状態変化すること
中1理科

【中学理科】プラスチックの性質と用途の要点まとめ

中学理科「プラスチックの性質と用途」についてまとめています。プラスチックの性質 電気・熱を伝えにくい…テレビ・エアコンなどの電化製品の外枠や食器などに利用される。 薬品に対して安定で変質しにくい…酸・アルカリなどの薬品や水などにもとけないた
中1理科

【中1理科】水溶液の要点まとめ・テスト対策問題

【中1理科】水溶液の要点まとめ・テスト対策問題です。水溶液の性質の要点水溶液は、水に物質が溶けた液体。水溶液に色のついているものとついてないものがありますが、どちらの場合も透き通っています。水溶液の性質は溶けている物質によって変わります。
中1理科

【中1理科】光の進み方と光の反射の要点まとめノート

中1理科の「光の進み方と光の反射」についてまとめています。「光の進み方と光の反射」に関して、入射角と反射角、像、乱反射、作図の仕方などにふれています。それでは、中1理科の「光の進み方と光の反射」をみていきましょう。光の進み方光源は、太陽や電
中1理科

【中学理科】火山岩と深成岩のつくりの要点まとめ

中1理科の「火山岩と深成岩のつくり」です。「火山岩と深成岩のつくり」に関して、「鉱物」や「火山灰の観察」などについてもふれています。それでは、中1理科の「火山岩と深成岩のつくり」です。火山灰などに含まれる小さな粒鉱物は、マグマが固まってでき
中1理科

【中学理科】観察レポートとスケッチの要点まとめノート

中学理科「観察レポートの書き方・ポイント」についてまとめています。レポートとはレポートとは、以下の要素が含まれたものです。 報告書(実験や観察からわかったこと。客観的な事実) 感想文(実験や観察から感じたこと。主観的な意見)は必ず踏まえてお
中1理科

【中1理科】地学分野のまとめ

【中1理科】地学分野のまとめです。地学分野のまとめ(中1理科)火山噴出物火山は、地下にある岩石がマグマになって上昇して地表にふき出し、周辺に積み重なってできる。 マグマ…地下の岩石が高温のためにどろどろにとけた物質 溶岩…マグマが地表に流れ
テキストのコピーはできません。